【オンデマンド講座】歯車・軸受けなどのシステム振動の分析・評価講座

2023年12月まで開催の予定はございません。

概要

システム解析では時刻歴の解析が一般的です。時刻歴の解析で得られた振動結果を評価する上では、基本的な時間波形の分析知識や機械要素の特徴的な振動を把握することが重要です。
本講座では、設計者やCAE技術者の方が振動を評価できる知識を習得するためにシミュレーション(SimulationX)を使って、 基本的な時間波形の分析の理解と代表的な機械要素の特徴的な振動の理解を深めます。

なお、本講座はSimulationXを使って講義を進めます。
実際にSimulationXを操作して振動を体験するとより理解が深まりますので、SimulationXの環境がある方は、講座用のサンプルファイルを使って一緒に操作確認いただけます。
SimulationXの環境が無い方は、あらかじめ当社が開催する「SimulationXによるシステム解析無料体験セミナー」にご参加ください。 「SimulationX体験版」の環境が整い、受講時の操作が可能になります。

※SimulationXの環境がなくても座学で受講いただける内容になっております。

開催期間 2023年09月21日(木)00:00 ~ 09月23日(土)23:59
 ※申込締切日:2023年09月20日(水)17:00
費用 19,800円(税込)
定員 なし
対象 ・これから振動シュミレーションの評価に取り組まれる方
・機械要素などの振動問題を扱う方
内容 動画再生+自習時間:約4時間
●FFTの基礎
 FFTの基礎として最大周波数とサンプリングの関係、ナイキスト周波数などを説明します。
●いろいろな波形の周波数分析
 いろいろな時間波形がありますがどんな周波数成分をもっているかを理解します。
 サイン波、サイン波ではない周期的な波、サイン波が変な形をしていたら、インパルスは?
●1自由度系の振動
 振動の基本となる共振現象を1自由度の簡単なモデルを使って理解を深めます。
 固有振動数、臨界減衰係数、対数減衰率、位相、過渡応答と定常応答の違い
 加振波形による応答の違い、インパルス、ランダム、スイープ
 うなり、側帯波
●回転体の解析
 回転体における特徴的な振動を理解します。
 不釣り合い振動、構造物の振動と回転機械の違い
 こまの運動、ジャイロ効果
●ねじり振動
 1自由度系のねじり振動の計算のモデル化を理解します。
●機械要素の振動 歯車動
 歯車の特徴的な振動を理解します。
 かみあい周波数やかみ合い剛性の計算方法
●機械要素の振動 ベアリング
 支持剛性に着目して剛性が非線形の場合の挙動について理解します。
●機械要素の振動継手
 継手の特徴的な振動を理解します。

※ご導入のSimulationXライセンスによっては一部使用できないファイルがございます。
 操作できない部分は座学だけになることをご了承ください。
 (講座で使用するライセンスはこちらをご参照ください)
※ご質問は終了時のアンケートにて承ります。回答は翌営業日以降となりますがご了承ください。
※開催期間が終了すると受講中でも終了となりますので、ゆとりのあるスケジュールで受講してください。
※講座内容の録画・録音・撮影は禁止しております。予めご了承ください。

オンデマンド講座受講に必要な環境およびお申し込み手続きはこちらから。

オンデマンド講座受講に関する確認と手続き >>