【オンデマンド講座】1DCAEモデリングワークショップ

当社が開催する定型講座と同じトレーニングテキストを用いて、お客様のインターネット環境とSimulationXライセンスを使用し、講師のレクチャーに合わせて実習しながらSimulationXの基本技能を習得いただく内容です。

開催期間 09月開催:2025年09月22日(月)00:00 ~ 09月28日(日)23:59
10月開催:2025年10月20日(月)00:00 ~ 10月26日(日)23:59
11月開催:2025年11月24日(月)00:00 ~ 11月30日(日)23:59
12月開催:2025年12月15日(月)00:00 ~ 12月21日(日)23:59
申込期間 原則として各開催期間初日の前営業日17:00までにお申し込みください。
※開催期間中もお申込みいただけますが、その場合は受講日数が短くなることをご了承ください。
費用 27,500円(税込)※無料チケット利用不可
定員 なし
対象者 ・SimulationXをこれから活用する初心者の方
・1Dモデリングの基礎から実践的スキルを身につけたい方
・モデルベース開発に関心のある技術者の方
「SimulationXによるシステム解析無料体験セミナー」を受講、または同等の知識を有していることが必要です。
概要 1Dシステムモデリングするうえで基本となる考え方を、SimulationXを用いて実践的に学ぶ講座です。
簡易な製品を対象に、動作を時間的、空間的に整理して、表現すべき現象を妥当にモデリングするためのスキルを習得し、
実製品の解析モデル構築に繋げる実践力を養成します。
身近で簡易な題材を利用した1Dモデリング演習を通じて、実践的なスキルを習得できる充実したプログラムです。
内容 動画再生+操作:約4時間

1.物理モデリングの基本事項
  モデル化対象となる製品や物理現象を1D物理モデルで表現する際の一連の流れについて説明します。
  これにより、モデル化に対する基本的な考え方が身に付きます。
  ・1Dモデリングの定義
   本WSで使用する「1Dモデリング」の意味について確認します。
  ・1Dモデリングを見通し良く進める方法
   1Dモデリングをする際の流れについて確認します。
   ツールを使用したモデル作成に着手する前に実施すべきことの習得を目指します。
  ・因果モデリング・非因果モデリングの違い概要
   代表的なモデリング手法について確認することで非因果モデリングの特徴を理解します。
   また、非因果モデリングで構築されるモデルを構成する要素を理解することでモデリング知識を深めます。

2.モデル作成演習A
  モデル化対象の物理現象を概要図および文章で記述し、整理することを主眼に置いた演習を実施します。
  これにより、モデル表現に必要となる物理現象を整理する考え方が身に付きます。
  また、モデル構築の常套手段についても確認します。
  1.物体の加熱
   モデル化対象をモデルダイアグラム(ブロック線図)に落とし込む一連の流れを確認します。
  2.放物線運動
   1次元の機構系ライブラリを用いて、2自由度以上のモデルを構築する基本的な考え方について確認します。
  3.キーボード
   要素と要素を接続する「コネクション」を作成する際に考えることについて確認します。
  4.おはじき
   基本となるM・C・Kに加えてガタ・衝突や摩擦も含めたモデル構築方法を確認します。

3.モデル作成演習B
  整理した概要図・文章からモデル化に必要となる物理量を抽出し、
  要素を選べるようになることを主眼に置いた演習を実施します。
  これにより、物理現象の整理からモデルダイアグラム表現までのモデル化に必要な一連の流れが身に付きます。
  また、実業務に活用しやすい実践的な題材を中心に扱います。
  1.シャフト
   モデルの分割(分布)表現、境界条件について確認します。
  2.スライドドア
   機構を物理要素に分解しモデル表現する考え方について確認します。
  3.プルバックカー
   規模の大きなモデルを構築していく際の手順について確認します。
   また、条件文を使用した「非線形なパラメータ」の設定方法およびモデル動作について確認します。
  4.ドアノブ
   要素の直列・並列接続、境界条件の考え方について確認します。
   また、関数を使用した「非線形なパラメータ」の設定方法およびモデル動作について確認します。
  5.水道の蛇口
   複数の物理分野にまたがるマルチドメインなモデルを構築する際の考え方について確認します。
  6.ワークの運搬
   本講座で扱ったポイントの総復習をします。

※ライセンス上ご利用できないライブラリ・ツールがある場合、座学だけになる部分があることをご了承ください。
※講師の説明の後で実習を行っていただきます。実習の際は動画を一時停止するなどご自分のペースで進めてください。
※記載されている時間には自習時間や休憩時間は含まれておりません。
※開催期間が終了すると受講中でも終了となりますので、ゆとりのあるスケジュールで受講してください。
※ご質問はSimulationXサポートセンターにて承ります。回答は翌営業日になる場合がございますがご了承ください。
※講座内容の録画・録音・撮影は禁止しております。予めご了承ください。

オンデマンド講座受講に必要な環境およびお申し込み手続きはこちらから。

オンデマンド講座受講に関する確認と手続き >>