電動化と自動化によるブレーキ要件/利用の変化にCAEで貢献する『これからのブレーキNV設計の有り方 検討会』【会場開催】
このイベントは終了しました。
多くのお客様にご参加いただき誠にありがとうございました。
クルマの電動化/自動化に向けた動きが加速する中で、摩擦ブレーキに求められる要件は大きく変化することが予想されます。そのため、振動騒音(NV)、制動力、乗り心地、摩耗などのブレーキに関わる要件を複合的に、今よりも広い設計空間の中で考えることが重要になっていくと考えています。
さて、ブレーキ鳴きなどのNV課題はこれまでに多くの企業や大学等で研究されており、複素固有値解析に代表されるCAE技術そのものは真新しいものではありません。しかしながら、今後のブレーキ要件/利用の変化に対して、既存のCAE技術をそのまま使っていく事が出来るのか?使っていくとしてもどのように発展させて使っていくのか?については、不安や課題を抱えているのではないでしょうか。
また、回生ブレーキとの協調による、摩擦ブレーキの使用頻度の変化から、NV設計の重要性・優先度についても変化が生じるかもしれません。このように大きな変化を伴う状況において、これからのブレーキNV設計のあり方を様々な観点・視点から考える必要性が高まっているように思えます。
そこで、今後のブレーキNV設計のあり方を考え議論する場として、本検討会を企画しました。ブレーキNVへのCAE活用を先進的に取り組まれている企業の方々をお招きし、事例紹介のご講演をいただきます。是非この機会にご参加いただき、これからのブレーキNV設計や対策CAEの有り方について皆様と活発な議論が行えますと幸いです。
※質疑応答や総合ディスカッションの時間を長めに設定しております。
「検討会」の趣旨をご理解いただき、ディスカッションへの積極的なご参加をお願いいたします。
※当日および後日の予稿集配布は行いませんのであらかじめご承知おきください。
※当日のWeb配信は行いません。会場参加のみとなります。
日時 | 2024年9月3日(火)13:30~16:40 ※13:15より受付開始 申込締切日:2024年8月28日(水)15:00 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | AP東京八重洲 10階 Y2ルーム(東京駅 八重洲口下車 徒歩7分) | ||||||||||||||
費用 | 無料(事前登録制) | ||||||||||||||
定員 | 30名 | ||||||||||||||
内容 |
※本セミナーはお客様にご来場いただく形式の会場開催のみとなります。 |
このイベントは終了しました。
多くのお客様にご参加いただき誠にありがとうございました。
※内容および時間は変更となることがございます。
※内容の録画・録音・撮影は禁止しております。
※メールアドレスは必ずご所属先のアドレスにてお申し込みください。
フリーやプライベートのメールアドレスからお申込みいただいた場合は確認のご連絡をさせていただきます。
※本セミナーは日本の製造業のお客様に向けて発信しております。
弊社と同業者もしくは製品設計・開発に関わりのないお客様の参加はお断りする場合がありますのでご了承下さい。